運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-04-22 第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第7号

一体、これも実施計画をすると、A、B、C、D地区まである。A地区というのが、これが本丸。B地区がその次ですね。そういうふうになっていて、A地区だけは何としても守っていきたい。そうすると、あそこに中山という家が一軒できてある。あるいは筑波線廃線になったけれども、それも醜いものがある。

竹内猛

1992-04-03 第123回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府委員藤井一夫君) 私どもが実質的に管理しておりますD地区について申し上げますと、全体で約十万平米の国有地があるわけでございますが、そのうち野球場とか耕作地あるいはゲートボール場等に事実上地元の方がお使いになっておりますのは七万五千平米ございます。残りの二万五千平米につきましては、当庁で除草、草刈りでございますが、こういうことをして管理をしておる、こういう状況でございます。

藤井一夫

1992-04-03 第123回国会 参議院 予算委員会 第12号

地元ではD地区、E地区という呼称で呼んでいるところでありますが、私の見るところでは全くの未利用地になっていると思います。まず、このD地区、E地区がどの程度の面積なのか、あるいは実勢価格で換算すると評価額幾らになるのか、国が土地取得を始めた経緯あるいはその後の経過について、関係省庁からお答えいただきたいと思います。

寺崎昭久

1988-12-06 第113回国会 衆議院 決算委員会 第11号

あの中の特にD地区という地域に住んでいる皆さんから要請がありまして、先日現場を見に行きました。騒音問題等ですね。日本ヒーターという会社屋上に行ったのですけれども、供用される前に石原大臣もここに来られたんだ、この屋上からごらんになったという話も聞いたので、現場のことは十分御存じだろうと思います。  供用されてから大変なんですね。

中路雅弘

1980-11-26 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

最後に一点だけ建設省に言いたいのですが、河川局は、埋め立ての許可をしてしまった後は、それはもう千葉県のことで建設省は関与しないと言うのですが、それならば、これは答弁できなかったら後で文書でもいいですからきちっと回答をもらいたいのですが、七十七万平米、二十三万坪というものを一遍召し上げて、そしてそれをまた、地盤が軟弱であるから住宅をつくるのは無理だからそれはD地区に移すからということにして、そしてそこにまた

小川国彦

1980-11-26 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

佐藤説明員 C地区におきまして第三工区のうち三分の一、約七十七ヘクタールを公共的な住宅用地にするようにという条件をつけましたが、その後、当該地ボーリング調査等をいたしましたところ、公共的な住宅用地、すなわち住宅公団高層住宅を考えておったわけでございますが、そういう住宅用地としては地質等が適当でないということになりまして、その分をD地区変更したいということで変更の申請が上がってまいりました、昭和四十九年

佐藤毅三

1980-04-24 第91回国会 参議院 文教委員会 第9号

たとえば、仮称D地区と、こう呼んでおきますと、ここは二市一部のところです。郡の方は一つの町しかない。大体七万都市と二十万都市と、それから一万五千ぐらいの町としましようかね、ここのところを、小学校と中学校としますと、傾向としまして小学校で二十五時間から二十八時間の持ち時間数に圧倒的に集中していますね。中学でも二十二時間から二十五時間、この辺に圧倒的に持ち時間数の多い層が集中をしています。

勝又武一

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

○升本政府委員 あるいはA、B両地区にしぼって、調査を進めるという段階でそのような含みを持ちながら調査を手がけてきたのかもしれませんけれども、いずれにいたしましても、C、D地区もやはり調査対象地区であることは変わりのないことでございますので、その辺も大きな意味では含めて総合的に調査を実施し、完結いたしたいと思っております。

升本達夫

1978-03-31 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

矢島政府委員 免許の基準は、地域区分A地区からD地区まで一応分けまして、たとえばA地区につきましては、東京都の特別区及び人口三十万以上の市制施行地市街地ということで、年間販売基準数量は三十六キロリットル以上ということにしております。それから世帯数につきましては三百世帯以上。B地区につきましては、A地区以外の市制施行地市街地ということで、二十四キロリットル、世帯数につきましては二百世帯

矢島錦一郎

1978-02-21 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

上原委員 それともう一つは、この報告書によりますと金武湾一帯A地区B地区C地区D地区、E地区と分けていろいろ埋め立て計画をやって二千万キロリッターくらいの石油備蓄基地にしたいという広大な構想を描いているわけです。だがこのC地区D地区、Cは宮城島ですから、これも実際問題としてまだ造地がされていないと思う。D地区、E地区埋め立て計画も現在のところありませんね。

上原康助

1977-05-19 第80回国会 参議院 運輸委員会 第9号

昭和五十二年四月二十八日午前八時十五分ごろ、京浜港鶴見を出港しまして船橋に向けて航行中の常盤運輸株式会社貨物船「第八大鋼丸」、九十七総トン、乗組員二名、鋼材二百六十四トン積載でございますが、これが同日午前十一時四十五分ごろ、千葉県の東葛飾郡浦安町、浦安埋め立てD地区沖合い五百メートル付近の海上におきまして転覆をいたしております。

山本了三

1976-10-26 第78回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第5号

○阿部(未)委員 だから、その一番法線の大事な、いま、あなたがおっしゃったD地区の方ですね。なぜ、それは載らないのですか。私の理解では、そこはもう中断されたから載らないと、そう理解できる。ちょうど、それが五月に中断されたわけでしょう。それで、これは十二月の計画なんですね。だから、それはもう県の方でも初めから抜けておった、そう理解すべきだと思うのです。

阿部未喜男

1976-05-13 第77回国会 衆議院 決算委員会 第4号

それからB地区としておきますが、これも塚本総業大成建設三菱地所塚本総業公団、それからC地区もやはり塚本平和生命大成建設三菱地所塚本公団、それからD地区塚本総業、東洋不動産、これも例の萩原吉太郎さんが取締役をやっている会社ですが、それから菱和不動産塚本公団、こういうふうに一遍塚本が手放した土地、これがくるくる回って、そして最後には塚本がまとめ屋か何かわかりませんが、いい意味でまとめ

庄司幸助

1975-02-28 第75回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第5号

土橋分科員 それでは坂田防衛庁長官最後のお尋ねをいたしますが、いま御答弁になりましたように、政府としては立川のような場合には、いろいろ内容を示してくれば、いまのような基地内にもバイパス道路のようなものもつくることについてはやぶさかではない、あるいはD地区返還についても、市の方がきちっとしたものを出してこいというような御説明であったと記憶しております。

土橋一吉

1975-02-28 第75回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第5号

この砂川闘争のときに五日市街道のちょうど北側にD地区という形で、いまも残っている六万平米を超える地域がございます。これについても単独返還をしてほしい、こういう要望が市並びに地域住民にありますが、こういう問題についても善処が願えるものかどうか、簡単にお答えを願いたいと思います。

土橋一吉

1974-12-19 第74回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

そういう点で、現在でもA地区B地区C地区D地区、E地区というふうに、それぞれの地域について単価差を設けているわけでありますが、今度新しく実態調査をされたわけでありますから、いままでのそういう十数年も続けてきた単価差というものをこの際検討し直して、やはり近畿ブロック中心にして西日本が単価が非常に高い傾向があるわけでありますから、そういった傾斜配分の方式、単価差を設ける配分をするべきであるというふうに

山田芳治

1974-05-28 第72回国会 参議院 内閣委員会 第22号

D地区二万一千九百三平方メーター、六千六百三十七・二七坪、坪当たり一万三千円にして八千六百二十八万四千五百十円。第六基地従業員宿舎一万四千百三十二平方メーター、四千二百八十二・四二坪、坪当たり九千円にして三千八百五十四万千七百八十円。旧水交舎三千四百六十三平方メーター、千四十九・・三九坪、坪当たり二万四千円にしますと二千五百十八万五千三百六十円。

宮崎正義

1973-05-30 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第10号

ところが、この茨城県はD地区になっているのですよ。これは昭和四十七年の十月に改定された、あなたのところの自賠責の保険料率なんですよ。そうしますと、おかしいじゃないですか。こっちの二十二条の法律と食い違ったことをやっているのじゃないですか。いわゆる厳密な調査の上に立って、やはりこの保険料率というのはきめていかなければならぬのじゃないですか。

野中英二

1973-05-30 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第10号

いわゆるA地区は十二万三千七百円、B地区は九万二千七百五十円、C地区は六万五千百五十円、D地区は四万一千六百五十円、こういう区分がございます。局長、この算定というものは、いわゆる事故率、言いかえれば危険の増加または減少によって、この基準としてこの料率をきめられたわけですね。

野中英二

1973-04-24 第71回国会 参議院 建設委員会 第7号

この場合は、ここもA地区B地区C地区D地区と、こう格差をつけておりますが、A地区には北海道、富山、新潟、石川、福井と、これをA地区にあげて、単価は一番高い単価を適用しております。おそらくこれは積雪寒冷地だということでこうされたんだと思います。すると公共建物積雪寒冷地だからこういうふうに格上げをした。

二宮文造

  • 1
  • 2